【#コンパス】カード強化とは?強化すべきおすすめのカードまとめ
(9コメント)タグ一覧
>最終更新日時:
カード強化とは
強化のやり方
- 強化したいカードを選ぶ
- 強化(長押し)もしくは上限まで強化をタップ
- 長押しの場合は1レベルごと、上限までの場合は強化可能な最大レベルまで上昇する
カードの強化時に必要となるカードエナジーの量は下記の表にまとめてありますので、参考にしてください。
【強化するのに必要なカードエナジー】
レア | エナジー | ||||
---|---|---|---|---|---|
Lv20 | Lv30 | Lv40 | Lv50 | Lv60 | |
N | 10440 | 19600 | 34500 | 53400 | 102240 |
R | 20880 | 39200 | 69000 | 106800 | 204480 |
SR | 36540 | 68600 | 120750 | 186900 | 357840 |
UR | 62640 | 117600 | 207000 | 320400 | 613340 |
もし、カードを強化するためのカードエナジーが不足しているようであれば、まずは下記のページで集め方の確認をしておきましょう。
▼カードエナジーの集め方について
また、カードのレベルが上限まで達すると、上限を解放させるために限界突破が必要となります。限界突破に関しては、下記ページにて解説していますので併せて確認しておきましょう。
▼カードの限界突破について
おすすめのカードまとめ
序盤(F~D)に強化しておくべきカード
攻撃系のカード
同ランク帯の一撃必殺ブラストアッパーと倍率は同じものの、カード自体の攻撃ステータスが高い。ランクD以降に入手できるフルークが手に入るまでは役立つ。攻撃ステータスの高い遠距離攻撃カード。中ダメージとはいえ、遠距離攻撃の中では倍率が最も高いカードの1枚なので、序盤から長く使っていくことができます。
ダメージカット系のカード
序盤から入手でき、被ダメージを80%減らす効果が非常に強力。強化しておいて損はないものの、URのため、入手難度が高い点、ガードブレイクや防御無視の攻撃に弱い点などがネック。究極系ノーガード戦法には劣るものの、被ダメージを40%減らす効果を持ち、効果時間が10秒と長め。クールダウンは24秒だが、使用時からカウント開始されるので、実際は10秒ごとに使用できるため、非常に便利。
入手する機会が多く、限界突破もそれなりにできる。ただし、究極系ノーガード戦法の対策がそのまま通用してしまうことに注意が必要。
強化系のカード
序盤から入手でき、Rの中では攻撃のステが高めで限界突破もしやすい。移動速度の増加はそれだけで出来ることを増やす為、戦術の幅を広げてくれる。Sの高ランク帯でもソルやジャスティス、リリカで使っているプレイヤーがいたりする。
火力アップとして優秀なカード。敵を倒すことで活躍したいのであれば、強化しておくのがおすすめ。高ランク帯でも採用候補になるため、無駄になりにくい1枚。
妨害系のカード
敵を吹っ飛ばして時間を稼ぐことができる。一方通行の段差から落とすことができれば、予想以上の効果を発揮することもある。ランクBまではコラボを除くとスタンが登場しないため、行動妨害用カードとして活用する。クールダウンがやや長く、連発できないため、ほかのカードと組み合わせて使用していきたいところ。なお、カット中は吹き飛ばす効果が防がれてしまう点を覚えておこう。
回復系のカード
ライフを60%回復できるカード。回復量は少ないものの、攻撃のステータスが高く、キルを重視のデッキを組む際にステータスの底上げとしても役立つ。ライフを100%回復するカード。回復量が多いため、お互いに高火力カードがない状況下では、殴り合いで有利に立てます。実際は100%といっても多少のロスは出るため、上記の回復カードで間に合うことも。体力重視のデッキにしたいのであれば、こちらにしましょう。
裏取り系のカード
Rでありながら、URのガブリエルと同様の回復量が備わっているカード。とはいえ、単純な回復目的で使うのではなく、裏取り狙いのときに役立つカード。もし、裏取りに失敗したとしても、撃破される前にスタート地点へ戻ることで敵チームのレベルアップを避けることができる。序盤ではおすすめだが、Cポータルの取り合いが多くなる後半につれ、よりステの強い回復系カードを採用するプレイヤーが多くなる。
高ランク(A~)で役立つカードは?
攻撃系のカード
大ダメージを与えることができるカード。攻撃が高いヒーローや攻撃力上昇のバフとの併用すると相手をどんどん倒すことができ強力。通称、フルーツ。フルーツの天敵ともいえるダメカを破壊し、ブレイク成功時に大ダメージを与えることが可能なカード。ダメカは人気が高く、採用されていることが多いので、このカードが役立つ場面が非常に多い。
火力は落ちるものの、カノーネが入手できるまでは死献薬シュタルク・トートを強化しておくのも選択肢のひとつ。
ダメカがマッチしている現環境下で貫通系に困ったらとりあえずこれがオススメ的なカード。
SRなので入手が容易かつ攻撃のステが高いので、欲しい貫通カードが出るまで強化しても長く使っていける。
一番近くの敵の背後へワープできる移動系カード。高火力ヒーローがこのカードを使い強襲して倒す戦法として用いられることが多く強力。修正により、昔ほど猛威を振るってはいないものの、高ランクでは特に警戒しておきたいカードのひとつ。対策のひとつとして、不用意な位置で立ち止まらないことを常に心がけておこう。
ダメージカット系のカード
攻撃のステータスが高いカードのひとつ。ダメージカット100%、究極系ノーガード戦法と違う点はジャスティスやルチアーノのHS等をも無力化出来る所。カット系に対する対策が、やはり有効な点に注意が必要。全天同様のカット率を誇るカード。ただし、効果時間は3秒間と短め。効果時間が短いことはガードブレイクされにくいという長所でもあるため、一長一短の性質となっている。また、発動時間が無なので、全天よりもキャンセルされにくいというのもポイント。
カウンター系のカード
攻撃を無効化し、反撃を行うカード。ダメカよりもやや癖のある効果ではあるものの、ガードブレイクされず、貫通を無効化できる唯一の効果です。回復系のカード
持続系の回復カードはすぐに回復できないものの、総合的な回復量に優れているので、耐えることを重視するならリリィやガブリエルより役立つときがあります。裏取り系のカード
移動系のカードのひとつで、任意のポータルキーに移動できる強力なカード。強襲・裏取りによる制圧、逃走・援護による防衛のどちらにも使えるため、入手できたら強化しておきたい。妨害系のカード
乱戦で役立つカード。吹き飛ばしよりも地形の影響を受けにくく、ある程度安定した効果が見込める。離れた位置の相手をスタンさせることができるカード。ガンナーであれば妨害だけでなくキルへの足掛かりとすることも可能。
HSゲージ吸収系のカード
攻撃のステータスが高いカードのひとつ。ヒーローゲージを奪うことでHSタイミングを妨害することが可能。やや癖があるものの、使いこなせばHSによる有利な状況を作りやすくなる。吸収量は旗より5%少ないものの、離れた位置から吸収が狙えるカード。耐久面に不安があるヒーローであれば旗よりもこちらのほうが扱いやすい。
ヒーロー一覧
#コンパス おすすめ攻略記事
- 新ヒーロー情報
- カード性能ランキング
- ヒーロー対策まとめ ※対策募集中です。
- フォローやフォロワーの相互募集板
コメント(9)
Twitter
-
とりあえず野良で来てほしくないキャラNo.10
-
ここもそろそろ一新した方がいいんじゃない?毒のカードなんてハズレもいいとこだよ0
-
全天のとこが、日防護壁ハムってなってます
2 -
ゲームバズーカが強カードとのことなのでエナジー全部つぎ込みます!5
-
初心者はSランク行くまでに基本デッキを作る所から目指すといい
攻撃回復ダメカ補助の構成で入手した強そうなカードを優先して強化してやればどのキャラ使うにしろある程度は使い回せる
自分の動き方とキャラに合わせた強いデッキ作るのはその後で充分1 -
攻撃カードの中でフルーツだけ異次元に強くないか?
採用率が高いからそう思うだけ?返信数 (1)5-
×
└
【#コンパス】名無しのヒーロー
No.101010659
通報
マジスク1
-
×
└
【#コンパス】名無しのヒーロー
No.101010659
通報
-
メンテナンスにより変更が加わる可能性もありますが、
ノーマルの液体金属ロボも同様の効果がない唯一無二のカードとなっています。
ステータスはノーマルの為、警備ロボやステルス迷彩のように低くなってしまいますが、プレイングによっては有用なカードだと思われます。
また、NやRのカードは、一部例外も存在しますが
ステータス的に最後まで使用していくのは難しく、
強化に必要なカードエナジーの入手手段が限られる現状では有用カード以外を育成することは避けるべきだと思われます。返信数 (1)5-
×
└
【#コンパス】名無しのヒーロー
No.101054766
通報
まじそれな。0
-
×
└
【#コンパス】名無しのヒーロー
No.101054766
通報
削除すると元に戻すことは出来ません。
よろしいですか?
今後表示しない
このWikiに関するツイート
閉じる
1件の新しいツイートがあります
- 関連するツイートはありません
古いTweetをもっと見る
閉じる
ノーマルの液体金属ロボも同様の効果がない唯一無二のカードとなっています。
ステータスはノーマルの為、警備ロボやステルス迷彩のように低くなってしまいますが、プレイングによっては有用なカードだと思われます。
また、NやRのカードは、一部例外も存在しますが
ステータス的に最後まで使用していくのは難しく、
強化に必要なカードエナジーの入手手段が限られる現状では有用カード以外を育成することは避けるべきだと思われます。